いつもこちらのブログをご覧頂きありがとうございます。今回は息抜き回として、ゆるりと雑談のような感じで進めていこうかなと思います。
テーマは、 私が稼げないと言われる雑記ブログを書く理由です。
内容的に超個人的なものとなってしまったので、これが役に立つかどうかは自信がないのですが、もし興味があれば読んでみてください。
目次
雑記ブログと特化ブログについて
こちらのサイト「ノマドワ」は、ジャンルで言うと雑記ブログにあたります。
そもそも一般論として、ブログというのは専門的に特化したものの方が稼ぎやすいと言われています。
それらは特化ブログと呼ばれ、 例えば釣りや料理、美容、サッカー、はたまたミニマリストのブログなどがあります。
こんな感じで1つのジャンルに特化したブログは、PV を集めやすく、 かつ収益化もしやすいという特徴があります。
特化ブログがPVを集めやすい理由
PVを集めやすいという点について、なぜかと言われると、説明がちょっと難しいのですが、よくたとえ話として言われるのが「みんな何のお店かわからないと入りたくないでしょ?」というものです。
看板や外観を見て「洋食屋さん」「カメラ屋さん」「家具屋さん」などとわかれば、ちょっと入ってみようかな?と思いますよね。
しかし、看板や外観を見ても、どんなお店かわからなければ、ちょっと怖くて入りたくないはずです。
これはブログやYouTubeなども当てはまります。パッとサイトの名前を見たときに、何のサイトかわかりやすい方が伸びるって、コンサルの人が言ってました。
特化ブログが収益化しやすい理由
次に特化ブログの方が収益化しやすいのはなぜかを考えていきましょう。
ブログは雑誌のようなものなので、専門的に特化していた方が読みやすい、ということは感覚的にわかるかなと思います。そして、集まってくる人の層(経済用語ではセグメントと言ったりします)も似ているので、その人たち向けの広告を出しやすいのです。
ファッションが好きな人に釣り道具の広告を出しても刺さらないですもんね。
ファッションが好きな人にブランド物の服やバッグの広告を出せば、見た人のうち何人かは購入してくれるかもしれません。広告を出す企業としては、できるだけ自社の商品に興味がある人たちに向けて広告を出したいと考えます。
だから、読者に共通点がないブログは企業側が広告を出しにくいんです。
雑記ブログは稼げないと言われる理由
特化型ブログが稼ぎやすい理由をお伝えしました。これで、その対極に位置する雑記ブログが稼げないと言われる理由も明確になったかと思います。主にこちらの2点です。
- 何のサイトかわかりにくい
- 読者の興味関心がばらけている
このため、 収益目的の人は最初から特化型のブログを作ります。アフィリエイターさんなどは顕著ですね。 収益を得ることが第一目的ならば、最初から雑記ブログは選ばないはずです。私が人におすすめするとしても、もし収益が目的なら特化型ブログをおすすめすると思います。
この辺りがあまりわかっていないと、何となく雑記ブログを始めて、あまりにも稼げないのでやめてしまうケースも多いようです。
私が稼げないと言われる雑記ブログを書く理由
それでは、ここから本題の「ではなぜ、そんなに稼げない雑記ブログを書いてるの?」という点に移りましょう。
先にお断りしておきますと、これはあくまでも私自身が雑記ブログを書いている理由なので、至極個人的なものとなっています。その点ご理解ください。
私が雑記ブログを書く理由はこの3つ。
- 貴重な自己表現の場所
- 飽きっぽい性格
- 一生続けていきたいから
それぞれ解説します。
貴重な自己表現の場所だから
私の本業はウェブライター で、クライアントワークです。このお仕事は、クライアント様のご要望通りに相手の意図や達成したい目的を汲み取り、それを記事にするものです。
ライターというと、自由に文章を書き連ねる印象をもたれるかもしれませんが、クライアントワークである以上、自己の裁量権はそこまで広くはありません。最近は意見が通ることも多くなりましたが、とはいえ相手のニーズを満たすものでなければいけないという制約は常にあります。
そんな環境で、このブログは唯一と言っていいほど完全に自由な自己表現の場所です。何を書いてもいいし、いつ書いてもいいし、どんな書き方をしてもいい。この自由さが本当に好きなんですよね。
「日記でよくない?」と思われるかもしれませんが、社会貢献欲求もあるので、人の役に立てたらそれも嬉しいんです。
飽きっぽい性格のため
雑記ブログをやっている理由の大半は、じつはこれです。拍子抜けさせてしまったかもしれないですが、こっちは大真面目です。
私自身、ずっとコンプレックスになるほどの飽き性で、好きなことの移り変わりが本当に激しいんです。何かを始めると、最初は夢中になるのですが、だんだんと飽きてしまう。ほかの人はその道を極めるところまで進んでいるのに、私は何に対しても器用貧乏で中途半端です。
最初に始めた特化ブログは、収益もPVもそこそこいきましたが、途中で飽きて更新しなくなり、結局売却してしまいました。
この話をすると「自分なら、ブログに愛着があって売却なんてできない」と言われるんですが、私はむしろ早く手放してスッキリしたい気持ちの方が大きかったんですよね。変だと言われたとしても、これはある種の癖なので仕方がないです。
だから、私にとってブログを楽しく続ける上でもっとも大事なことは「飽きないこと」で、ジャンルに縛りのない雑記ブログは最適というわけです。
一生続けていきたいから
じつはこのブログは一生続けていきたいと思っています。一生ってそんな大げさなと思われるかもしれませんが、それこそ「老後の楽しみになったらいいな」くらいに考えています。
自分が書いたことはずっと残り続けますし、自分自身の記録にもなってます。旅行の記録とか、当時考えていたことなどを、あとから見返したりするのも楽しそうです。
サイドFIREについての記事でも書いたんですが、私はたぶん暇になったら読書と旅行をして、ブログを書く生活をすると思います。それこそ遊牧民みたいに。
何にでも飽き性の私が今のところ「書く」ことには、いまだに飽きていないので、このまま続けたいなと思っている所存です。
だから、ブログを書くこと以上に、ブログをやめないことの方が重要で、そのためには飽きないこと、楽しく続けられる仕組みが必要というわけです。雑記ブログなら自分自身がどんなに変化したとしても(例えばウェブライター をやめて獣医になるとか)、その変化に合わせて内容も変えられます。
まとめ:雑記ブログの価値について
ここまで書いておいてなんですが、もちろんブログで稼げたら嬉しいです。お金をもらえるということは人の役に立っているということだと思いますし、毎月収入が発生するたびに、人様の役に立てたのかな、と嬉しくなります。
とはいえ、収益は今のところ私の第一目的にはなっていません。というか、収益第一にすると大事なものを見失う気がしています。以前、特化ブログで失敗してるのでこりごりです。
きっと皆さんにも、お金以上に価値があることってあると思います。もしそういうのがあればコメントなどで教えてもらえると嬉しいです。
ということで、私が雑記ブログを書く理由をご紹介しました。超個人的な理由だったので、あまりこの記事が役に立つとは思えませんが、もし何か考えるきっかけになれば嬉しいです。
それでは、今回も最後までご覧いただきありがとうございました。