こんにちはウェブライターの里佳です。
ウェブの記事においてリード文はとても重要なのですが、あまり気にしていない方も多いのではないでしょうか?
また、どう書けば効果的なのかわからない人も多いと思います。
リード文とは、記事の冒頭部分。導入文とも言います。タイトルと本文の間にある文章のことですね。今あなたが読んでいるこの文章のことです。ウェブの記事では、冒頭で読み手の興味をがっちりつかむことが大事です。
冒頭で読み手の心をつかむことができれば、記事の滞在時間を伸ばすことも可能でしょう。
今回はリード文のポイントをご紹介します。たった3つのポイントを満たすだけです。
本当はあまり公開すべきでない情報かもしれませんが…
ぜひあなたの記事に役立ててください。
目次
リード文の重要性と役割【ユーザーの気持ちをグッとつかもう】
リード文は、記事の本文に入る前の導入文のこと。
「導入文だから、文章の前書きでしょ?」
と軽視しがちなのですが、ウェブの記事における導入文は、ユーザーがその記事を読むかどうかを決める場所でもあります。
ウェブサイトは多くの場合、スマホの縦スクロールで見ますよね?
紙面のように一面広げて見るものではないため、後半の文章を読んでもらうためには、冒頭を必ず通過します。
そのため、リード文にで読み手の心をグッと掴む必要があるのです。
どんなに後半に重要なメッセージが書かれていたとしても、序盤で離脱されてしまったら、その文章は読まれません。非常にもったいないですよね。
では、どのようなリード文を書くべきなのでしょうか?
読み手の気持ちを掴むリード文は、じつはとても簡単です。
リード文でおさえたいポイントはこちらの3つ。
- 読み手に共感・問いかけ
- 課題の解決方法(記事の内容)
- 読み手の未来を描く
こちらの3つをおさえておくと、記事の魅力を読み手に正確に伝えることができ、気持ちを掴むことができます。
リード文の書き方<めちゃくちゃ簡単な3つのコツ>
リード文で読み手の気持ちを掴むのは、じつはとても簡単です。以下の3つのポイントを抑えるだけです。

- 読み手に共感・問いかけ
- 課題の解決方法(記事の内容)
- 読み手の未来を描く
この3つを満たすように書くだけで、読み手を惹きつけることができます。
それぞれ詳しくご説明しますね。
読み手に共感・問いかけ
1つ目は、「読み手への共感と問いかけ」です。
リード文では、読者の悩みに共感することがすごく大事です。こちらの記事でいうと、
ウェブの記事においてリード文はとても重要なのですが、あまり気にしていない方も多いのではないでしょうか?
また、どう書けば効果的なのか、わからない人も多いと思います。
こちらの部分です。
なぜ「共感」が1番大事かというと、話を聞く態勢をつくってもらえるからです。
例えば、あなたが何かに悩んでいて、解決策を求めているときに「あなたは今こんな風に悩んでいませんか?」と言われたら「自分のことをわかってくれている!」と、耳を傾けると思いませんか?
このように「共感と問いかけ」は、相手に一気に「その記事を読むモード」に入ってもらえる秘訣なのです。
共感は、読み手に聞き耳をもってもらうための入り口ということ。
うまく使ってみてくださいね。
課題の解決方法(記事の内容)
読み手の悩みに共感したら、「この記事を読む事でその悩みを解決できる」ことを伝えましょう。
リード文では
- この記事を読めば悩みを解決できること
- その解決方法とは
この2点を伝えるように意識してみてください。
例えば、こちらの記事でいうと
記事が読まれるようになるリード文のポイントをご紹介します。たった3つのポイントを満たすだけです。
この部分です。
どんな具体的な解決策があるのか、まとまった情報であることも伝えてください。
読み手の未来を描く
最後のポイントは、読み手に「悩みを解決した、その先の未来をみせること」です。
今悩んでいる読み手に対して、共感し、解決策を提示し、これを実行するとどうなるのかの未来を描きます。
こちらの記事でいうと
冒頭で読み手の心をつかむことができれば、記事の滞在時間を伸ばすことも可能でしょう。
この部分です。
「その先の未来をみせる・描いてもらう」ことで、「やってみよう」と思ってもらうこと、実際に行動を促すことを目的としています。
ライティングの目的は常に「相手に行動してもらうこと」にあります。リード文では、記事を読んでもらえるように行動を促す一言を入れましょう。
リード文のポイントはたったのこれだけです。とても簡単なので、すぐに実践できるかと思います。
リード文(導入文)の簡単テンプレート
ここまでの内容をまとめます。あなたの記事で、リード文を作るときに使ってみてください。
- 読み手の心境は?共感して問いかけてください
- 課題解決方法(記事内容)を紹介してください
- この記事を読むと読み手はどうなりますか?未来を描いてください
この手順でリード文を書くと、より惹きつけることができますよ。お試しください。
これはNG!やってしまいがちなリード文
最後に、やってしまいがちなNG例をご紹介しますね。例えばこちらのような文章です。
最近、暑い日が続いていますね。みなさんはもう夏をエンジョイしてますか!?
わたしは、アイスを食べるのが好きなんですが、ついに、今年の夏最初のアイスを食べました!
食べたものは、新発売のソーダ味!すごく美味しかったので、おすすめです。定番のオレンジ味もすごく美味しいけど、ソーダ味もかなりよかったです。きっと売れる気がする!
さて、そんな感じで夏が過ぎていくわけですが、今回は夏フェスに行ってきたのでその感想を書きたいと思います。やっぱり、夏フェスは最高でした!
こちらの文章だと、8割ほどは本題と関係ありません。
これでは読み手は知りたい内容にたどり着くまでが長すぎて「ここに自分の欲しい情報はない」と思い、すぐに離脱してしまいます。
この「だらだらとした関係ない話」って、予想以上に読み手にとってはストレスとなるので、リード文ではシンプルに相手が求めていることだけを書きましょう。
リード文で読み手の気持ちをグッとつかもう
リード文の重要性と気をつけるべき3つのポイントをご紹介しました。
- 読み手に共感・問いかけ
- 課題の解決方法(記事の内容)
- 読み手の未来を描く
この3つの点を意識するだけで、グッと引きのあるリード文をつくれます。
ぜひ、読み手をグイグイ引き込んでください!
Webライティング関連の記事を他にも読みたい方はこちらへ。
コメントを残す