
このように疑問に思う方のために解説しました。
グーグル公式が公表しているディスクリプションのポイントはこちら。
- ページの内容を簡潔にわかりやすく要約
- ユーザーの関心を引く
- これは探していた記事だ!と確信させる宣伝文句である
詳しくご説明します。
目次
ディスクリプションとは
ディスクリプションとは、説明文のこと。
検索結果には、30文字前後のタイトルとその記事の説明文が表示されます。
ディスクリプションは100文字程度表示されるため、タイトルで伝えきれないサイトのアピールポイントをユーザーに訴求できます。
では、ディスクリプションを改善することは検索トラフィックを改善するのでしょうか?
公式発表から解説します。
まずはグーグルが認識しているメタタグを確認
そもそも、ディスクリプションを設定することに意味があるのかどうかについて、見ていきましょう。
グーグルがサポートしているメタタグ(一部)がこちら。
<meta name="description" content="ページの説明" /> | ページの簡単な説明を表します。検索結果に表示されるスニペットの一部として使用される場合もあります。詳細情報 |
<title>ページのタイトル</title> | 技術的にはメタタグではありませんが、description タグと一緒に使用することがよくあります。通常、このタグのコンテンツは、検索結果のタイトルとしてユーザーのブラウザに表示されます。詳細情報 |
引用:グーグル公式ヘルプ
ディスクリプション タグや、ページタイトルタグは、サポート対象。
サイト運営者が設定しておくことでグーグルが読み取り、検索結果に表示させるかどうかを決める要素として使用されます。
つまり、タイトルやディスクリプションを設定することは、検索結果の順位に影響を与えます。
ディスクリプションの必要性
実際、公式発表によるとディスクリプションを設定することは検索トラフィックの改善に役立ちます。
ソースは公式ヘルプ。このように解説されています(太字は筆者によるもの)。
説明はコンテンツを正確に表したものである必要があります。メタ ディスクリプションは、ユーザーが見るページには表示されないため放置されがちですが、質の高い説明は Google の検索結果に表示されることがあり、検索トラフィックの質と量の改善に大いに役立つ可能性があります。
引用:Google公式ヘルプ「検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する」
グーグルは公式で
質の高い説明 → 検索流入の質と寮の改善に役立つ
と公表しているということです。
適切なディスクリプションを書くことで、検索流入の増加を狙えます。
ホームディスクリプションとは
では、ホームディスクリプションについてご紹介します。
ホームディスクリプションとは、サイトのトップページのディスクリプションのこと。
こちらは「ノマドワ」で検索したときの表示結果です。赤枠がホームディスクリプション。

All in one SEO Packというプラグインで設定できます。

All in one SEO Pack
> 一般設定
> ホームページ設定
> ホームディスクリプション
100〜160字程度で記述します。
ライター解説|ホームディスクリプションの書き方
グーグルが公式で発表しているディスクリプションのポイントがこちら。
- ページの内容を簡潔にわかりやすく要約
- ユーザーの関心を引く
- これは探していた記事だ!と確信させる宣伝文句である
ここからは、この3つを満たす文章についてライター目線で考察していきます。
1、ページの内容を簡潔にわかりやすく要約
まずは、ページの内容を簡潔に書くという点。
ポイントはこちらの3つです。
- who(誰に?)
- what(何を?)
- then(それから?)
ホームページのディスクリプションには、
このサイトは誰に、何を伝えるサイトなのか?このサイトを読んだら、それからどうなるのか?を明らかにしてみてください。
2、ユーザーの関心を引く
あなたのサイトが対象にしているペルソナが、興味・関心をもつワードをディスクリプションに入れ込みましょう。
ポイントは、
読み手が手に入れたいものは何か?
を想像することです。
「読み手が得たいものがここにあるよ」ということを示します。
3、これは探していた記事だ!と確信させる宣伝文句である
- 誰に伝えるのか?
- 何を伝えるのか?
- このサイトを読めばどうなるのか?
を意識して文章を作りましょう。
こうすることで、
サイトが対象としているターゲットが明確になり、刺さりやすくなります。
ホームディスクリプションを改善して検索トラフィックを獲得しよう
以上、ホームディスクリプションの書き方をご紹介しました。
あなたのサイトの魅力を効果的に伝え、検索流入の増加を狙いましょう。
*サイト運営者さんとシェアしたい!SEOについて*
- 公式解説|ディスクリプションの最適文字数と書き方【スニペット変動への最適解】
- 【SEO】Googleが提案する検索意図の4つ区分「Know・Go・Do・Buy 」
- 【SEO】EATとは?Google検索品質評価ガイドラインから解説&対策とは
- SEOは検索意図の深掘りがすべて。LIGのSEO講義に学びたい3ステップ
ノマドワでは他にもSEOついて勉強したことを発信しています。合わせて読んでみてください。

ブロガーさんはこちらの記事もどうぞ!