皆さんは合格率1%とも言われるサグーワークス の「プラチナライター テスト」をご存知でしょうか?
合格すれば、高単価案件を優先的に紹介してもらえ、継続的に稼ぎやすくなります。
私も先日、このプラチナライターテストを受けてみました。サグーワークスの案件をやったことがない状態でしたが、無事に合格をいただくことができました。
通常であれば、サグーワークス の案件をいくつかやってみて、修正ポイントを学んでからテストを受けるのですが、できるだけ早く高単価案件をGETしたい!という人もいると思うので、今回は最短で合格したライティング手法をご紹介します。参考になれば嬉しいです。
*関連記事*
- 未経験だけどクラウドワークスで10万稼いだよ!失敗から学んだコツをまとめてみる
- 一人好きが語る「一人好き」に向いてる仕事とストレスフリーで幸福に生きるコツ
- 初心者Webライターのための「源泉徴収」事情解説
- Webライターに向いている人・向いてない人を見分けるたった1つの質問
- 未経験から独立したフリーWebライターの悩みと幸福とは?生活スタイルや勉強方法まで
目次
ライティング特化型クラウドソーシング「サグーワークス 」
まずクラウドソーシングについてご紹介します。今は、様々なサイトが乱立しているのですが、稼ぎやすい有名ドコロといえば、こちらの3つです。
このうち、ライティングに特化しているのがサグーワークス です。
ライターはサグーワークスに登録し、案件を受注します。さらに、サグーワークス 独自のライティングテストである「プラチナテスト」(無料)を受け、合格すると文字単価1円以上の高単価案件を紹介してもらえます。
公式サイトには以下のように紹介されています。
プラチナライターとは?!
サグーワークス ではサイト独自のテストを受けていただき、それに合格することで『プラチナ』というランクになることができます。
そのランクを得たwebライターのことを『プラチナライター』と呼んでいます。
引用元:サグーライティングプラチナとは
活躍しているプラチナライターさんには月30万円以上稼ぐ人もいるそうです。
合格率1%?サグーワークス のプラチナライターは難関?
サグーワークス のプラチナライター テストは、風の噂では合格率は1%とも言われています。
実際の合格率は公開されていないため、本当の数字はわかりませんが、基本的な文章ルールやキャッチーな見出し作成、クライアントの要望を読み取る力など、かなり高いレベルを求められているなと感じました。
ある程度、事前準備が必要かと思います。
プラチナライターテストは受けて損なし
高いレベルのライティングテクニックが必要とはいえ、もし興味があれば、一度挑戦していただきたいテストです。
というのも、プラチナライターテストは、受験資格はなく誰でも受験可能であり、無料で、かつ役立つフィードバックももらえるからです。
プロに自分の文章を添削してもらおうとすれば、無料では叶いません。もしダメだったとしても、何回でも挑戦できますし、さらにもし合格すれば高額案件を紹介してもらえます。未経験者はもちろん、すでに執筆経験がある人も、腕試しとして受けてみると良いなと思いました。
テスト実施方法
サグーワークス のマイページから受験できます。まだ会員登録してない人はこちらから。
時間制限はありません。ゆっくりじっくり取り組むことができます。
テストされるライティングスキル
- 基本的な文章スキル
- 情報収集スキル
- 目的に合わせて構成を作成するスキル
上記の3点をテストされます。
ポイントは、確認されるのは基本的な文章スキルだけではないという点です。正しい情報を収集、取捨選択し、目的に合わせて表現する力が必要です。
サグーワークス の高単価をGETする!4つのライティング手法
私はサグーワークス の案件を受注したことはないのですが、多くのWebライティング案件を担当してきました。
その経験から、ウェブライティング全般に言えることをピックアップしてご紹介します。ポイントはこちらの通り。
- 文章はできるだけシンプルに
- 論理的に書く
- 目的を満たす文章を書く
- 事実・主張を使い分ける
1、文章はできるだけシンプルに
以前、私が5000字ほどの原稿を書いた際に、編集者さんか「半分くらいに圧縮できる」と言っていただいたことがありました。そのくらい文章は短くできるのです。
書いた文章は一度見返し、もっとシンプルに言えないか?を考えてみてください。
- まわりくどい言い回しを改善する
- 言い換えることでよりぎゅっとまとめられないかを考える
- 意味が被っている文章をまとめる
このように考えていくと、少ない文字数でもより中身のある文章を書くことができます。一度書いた文章は、もっと削れないかを考えてみてください。
2、論理的に書く
文章は論理的に書くことが大事です。こちらは典型的な型があるのでご紹介します。
主張「AはBである」
→理由「なぜAはBなのか?」「AがBである◯つの理由」
→反論・補足「Cではダメなのか?」「BにはB’もある」
→結論「AはBである」
この大筋を大見出しとして、小見出しでさらに詳しく説明すると、簡潔でわかりやすい記事が出来上がります。そうすると必然的に整然とした入れ子構造になります。
もし記事の内容が行ったり来たりするならば、ロジックとして整理できていない可能性があります。
3、目的を満たす文章を書く
文章には必ず目的があります。
企業が記事を依頼するときはなおさら、「読者にどう行動して欲しいのか?」というゴールが設定されています。
記事を書く前には、
- あなたが書いているその記事の目的は何か?
- それを満たすにはどうしたら良いのか?
を考えることが大事です。
4、ソース(根拠)を明確にする
執筆する文章は、ソースを明確する必要があります。
事実であれば、ソース(客観的データや公式発表)が必要です。明確な根拠がないなら、断定的に書くことはできません。
また、主張であれば「影響します」と言い切ることはできません。
- 客観的な事実に基づくことか
- 個人的な主張なのか
を明確にして書いてみてください。
プラチナーライターになって高単価案件をGETしよう!
プラチナライター に合格するコツをご紹介しました。
未経験者でも書くことが好きなら、月数万円稼ぐことは難しくないと思います。
稼ぎながら、ライティングスキルも身につきます。
プラチナライター になれば、月30〜50万円稼ぐこともできるかもしれません。
一度テストを受けてみてはいかがでしょうか?合格して高単価案件をゲットしてくださいね。
【押さえておきたい大手クラウドソーシング3社】
クラウドソーシングはいくつかありますが、中でもこちらの大手3社に登録しておけばOK。気になった人はリンクを貼っておくので詳細を確認してみてください。