今でこそ、それなりにマネーリテラシーがあると自負できるくらいにはなりましたが、正直学生時代や社会人になりたての頃は、マネーリテラシーはほぼ皆無でした。笑
こちらをご覧になっている方であれば、もうすでにマネーリテラシーがあるか、あるいは興味がありこれから勉強したいと思っているという状況だと思います。
今回は、25歳の自分にマネーリテラシーについて教えるならどうやって伝えるかな?と考えながらまとめてみました。基本を知ることができる内容になったと思います。では、さっそくいきましょう。
マネーリテラシーの有無が人生に与える影響
まず伝えたいのは、マネーリテラシーの有無が今後の人生に影響を与えるということです。
もしあなたが自活できることを目指し、周囲の大切な人に何かあったときにサポートできるだけの体力をつけたいと思うのなら、マネーリテラシーはあるに越したことはありません。
時間は誰にでも平等で、刻一刻と月日は流れ、きっと5年なんてあっとうい間に過ぎるでしょう。その時間を、意識して過ごしたか、気づかずに過ごしたかで5年後の未来はまったく変わってしまいます。
私自身、その重要性に気づくのはとても遅かったですが、それでも今は納得できるだけの状況にあります。気づくのが早ければ、また結果は違っただろうなとも思います。ぜひ、今この瞬間からマネーリテラシーを身につけてください。
お金にまつわる3つの力とは
お金にまつわる基本知識として、まず知っておきたい3つの力というものがあります。
- 貯めること
- 増やすこと
- 守ること
ものすごく単純化するとお金は、貯めて、増やして、守ること、この3つが大切です。これに気をつけていれば、着実に資産を形成していけるし、変なことに巻き込まれる可能性はぐっと低くなります。
…そうは言われても、まだまだ抽象的ですよね(笑)ここからはより具体的にマネーリテラシーの基本を解説します。
貯める:雪だるまの芯を作る
資産を形成するためにまずやらなければいけないのが、お金を貯めるということです。
戦中を生きた日本の資産家に本多静六さんという方がいます。この方の残した言葉に「雪だるまの芯を作る」というものがあります。雪だるまの芯さえ作ることができれば、あとはコロコロと転がすだけで勝手にお金というものは増えていくのだと。
しかし、お金に困る人の多くはこの「芯」を作ることができないと言います。あればあるだけ使ってしまって、宵越しの金は持たないとばかりに一晩二晩で使ってしまう。これでは、いつまでたってもお金に困る人生になる、と。
貯金は、雪だるまの芯を作るために必要なことです。そしてそこまでテクニカルなことでもありません。単純にコツコツと積み上げていけば誰でもまとまった資金を作ることができます。
そこで提唱されているのが先取り貯金。収入が入ったら真っ先に、その何割かを貯金する方法です。じつはずっと昔から、この方法がもっとも確実だと言われてきました。本多静六さんは4分の1貯金を実践されていたそうです。
増やす:投資について学ぶ
今すぐにでも投資について学びましょう。
まずは「投資信託」「株式投資」「リート」「海外ETF」の中から好きなものを選ぶといいと思います。投資信託がもっともリスクが低く、安定して利益が見込めますが、より攻めたいときは個別株投資が向いています。
ここで重要なのは、テクニカルな本ではなく、もっと俯瞰的な視点をもつために歴史を学んで欲しいということです。株式会社とは何か、その成り立ち、世界をリードしてきた国々、これまでの金融危機とその理由などです。
世界的な投資家ジム・ロジャーズは、歴史を知ることがもっとも投資に役立つと言っていますが、その理由を考察するに、投資とは未来にお金を託すことであり、その未来は歴史から推測できるということなのだと思います。
もちろん、ジム・ロジャーズの言葉は1つの意見であって、投資のスタイルは各々ありますし、やっていくうちに自分にあったスタイルが見つかっていくと思います。まずは100円、1000円くらいから投資してみましょう。経験から学ぶことはとても多いと思うので、ぜひ今からでも行動してみてください。
守り:やってはいけないことがある
最後に守りについてです。お金に関することとして、とても大事な項目です。貯める力、増やす力がある人でも、受け皿がザルであれば入ったものはそのまま流れていってしまいます。
では、どうやって守る力を高めるのか?と言えば、いくつかのタブーを知っておくだけでOKです。例えばこちら。
- リボ払い
- 各種ローン
- 保険
- 証券会社の窓口で投資
クレジットカードのリボ払いはもっともやってはいけないことの1つです。リボ払いの利率は年利15%ほど。住宅ローンでさえ年利1%をきる時代なのに、15%です。本当に高すぎます。リボ払いにするといつの間にか、返済額が膨れ上がってしまうんです。絶対にダメですからね。
次に自動車ローンです。自動車は現金で一括で購入しましょう。そもそもローンを組まなければいけないようなものは買ってはいけないんです。これがローンの基本的な考え方です。どうしても必要な場合は、中古車を買うとか、知人からもらうなどして工夫しましょう。
社会人になると色々な保険のお誘いが来ると思います。信頼している人からのおすすめだと、つい加入してしまうかもしれませんが、冷静にリスクとリターンを考えましょう。中でも注意が必要なのは貯蓄型保険。これは投資商品です。しかもかなり分が悪いです。一旦加入してしまうと、満期まで引き出せないことが多く、途中解約だと解約金などで損をするので、まずは絶対に加入しないようにすることが大事です。
最後に、投資商品は窓口で購入しないようにしましょう。ネット口座で十分です。窓口だと対面接客になるので、過剰な人件費がかかってきますし、証券会社がおすすめしているめちゃくちゃな商品を買わされたりします。たまにこういう人の話を聞くと、本当に胸が痛みます。投資商品は、リスクを自分で背負った上で自分で選んで購入しましょう。手数料の安いネット証券を使ってください。
以上が資産を守る方法です。かなり具体的な話になりましたが、まだまだ掘り下げてお伝えすることもできるかなと思います。
まとめ
軽めにさわりだけ書きたかったのですが、結構なボリュームになってしまいました。基本知識をぎゅっとまとめるのは難しいですね。でも、これを読むことで何か行動するきっかけになったら、頑張って書いた意味があるなと思います。
あと、これを読んだ人が5年後、ものすごい資産家になっていたらいいなとも思います。笑
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が誰かの役に立っていたら嬉しいです。
コメントを残す