先日、おそうじ本舗さんにハウスクリーニングをお願いしました。実施していただいたのは、レンジフード、浴室、浴室鏡のウロコ取り、ガラスサッシ2組で、専用の機器や薬剤を用いて、ものすごくきれいにしてくれました。
またお掃除中、私はパソコン仕事をしていたので、雑談も交えながら楽しくおしゃべりをしていたのですが、お手入れのコツなどを様々教えてもらいました。
今回は雑談の中で教えてもらった豆知識をご紹介します。レンジフードや浴室のお手入れ方法など、知っておくと役立つと思います。
レンジフードの簡単なお手入れ方法
我が家のキッチンのレンジフードは、約1年ほど何もせずに放置した結果、かなり油まみれになっていました。
まだ間に合うタイミングだったので、今回は落とすことができたけど、放っておくとプロの方でも落とすのが難しくなるそうです。
だから、日頃の手入れがとても大事。
教えていただいた方法はとても簡単で、100円ショップなどで購入できるレンジフード用の不織布をマグネットでとめておき、定期的に交換するだけ。
こうするだけで油が換気扇までいきづらくなり、ダメージを防げるのだそうです。スタッフの方のお家でも同じように不織布を貼っているそうですが、十数年経った今でもファンはきれいなままだと聞きました。すごいですよね。
レンジフードに設置してみた
我が家でもさっそく設置しました。
<準備するもの>
- レンジフードフィルター(ロールタイプ)
- 強力マグネット
どちらも100円ショップで手に入ります。レンジフードは、大きめで自由にカットできるタイプを選ぶのがおすすめ。
ちょうど良い大きさにカットして、マグネットでとめるだけです。あとは定期的に交換するだけ。簡単ですよね。
お風呂のお手入れ方法
我が家のお風呂は、鏡にかなりウロコがついており、これはプロの方でも苦労していました。専用の機械と研磨剤を使って、大掛かりに落としていましたが、すごく大変そうで…。自分たちだけじゃ絶対にできそうにないと思いましたし、長年放って置いたウロコを落とすのがこんなにも大変なのかと実感しました。
そこで、日頃のお手入れ方法を教えてもらったのですが、まずはお風呂から上がったら水でさっと流すだけでも効果があるとのこと。もっと良いのは、お風呂から上がった後に浴室全体を布で拭きあげることらしいです。
知人の女性が、毎日お風呂上がりに浴室をタオルで拭いていると言っていましたが、私のようにズボラな人には難しそうです。笑
毎日浴室の水滴を拭きあげるのが難しいという人は、ウロコがついたかな?と思ったタイミングで、ウロコ取りようの研磨スポンジで磨くだけでも違うらしいです。
ちなみに、ウロコ取りようの研磨スポンジは、100円ショップのもので十分とのこと。あとはメラミンスポンジでこまめに磨くのが大事とのことでした。
豆知識:黒の塗装はお手入れが難しい
雑談の中で教えていただいたのですが、お掃除で一番厄介なのは、強い洗剤を使って塗装が剥がれることなのだそうです。
ガンコな油汚れを落とそうと思ったら、強い洗剤を使うのですが、それで塗装が剥がれてしまうことは、少なくないそう。多少のダメージは避けられないとのことでした。
そして特に剥がれやすいのが黒系の塗装。なんとなく見た目がかっこいいし、おしゃれな感じがして飛びつきがちですが(笑)、お掃除面から考えると結構大変。汚れは目立つし、塗装は剥がれるしで、プロでも大変なのだそう。
ズバリと言ってしまうと、お掃除の観点から言えば、黒系の塗装は選ばない方が良いとのことでした。笑
これから注文住宅を考えている人や、賃貸物件を選ぼうとしている人は、ぜひ参考にしてみてください。
汚れは防ぐ&放置しないのがコツ
キッチンに関しても、浴室に関しても、汚れは防ぐ、そして放置しないのがコツなんだなと思いました。
頑固な汚れは、やっぱりプロでも落とせないときがあります。汚れは時間が経っていないうちなら落としやすいので、気づいたらすぐに取り除くというのことが大事ですね。防ぐことと、放置しないことで、だいぶお掃除が楽になるのかなと思いました。
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。この記事が誰かの役に立てば嬉しいです。